国民文化祭2008茨城 参加事業 記念講演&フォーラム |
|||||||
![]() |
●日 時 平成20年11月7日(金) 午後1時30分〜4時30分 ●会 場 つくば市神郡111 石倉RIZ 【参加無料】 |
||||||
■趣 意■ ●サイエンスシティとして発展するつくば。一方、筑波山に代表される 自然遺産や市内の歴史遺産の保全活用も昨今は市民による取り組 みが活発 に展開をみており、その展望を考えます。 ●石倉はつくばの農業史を伝える遺産の一つです。食料事情が不安 定な 時代「食料管理制度」のもと政府が国内需給を管理しました。 その指定倉庫の一つです。市内にはまだ10数棟現存るものの、遊休 化しており同倉庫は解体の方向にあります。この時期、遺産としての 意味を高め、その保全と、再活用を通じた地域振興への可能性を考え ます。 |
|||||||
第1部 記念講演 PM 1時30分〜 (敬称略させていただきます) 「地域遺産の保全活動からはじまる世界遺産への道」 Think Globaly Act Localy 筑波大学世界遺産学専攻準教授 黒田乃生(のぶ) 人々を魅了する世界の登録遺産。地域の人々の取り組みからでした。 各地の遺産ストーリーをスライドを交えてお話いただきます。 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
コーヒータイム (筑波山を借景にオープンカフェでご一服ください) | |||||||
第2部 フォーラム (一部予定の方を含む) 「石倉を活かした地域振興活動」 市内石倉の分布と現在 筑波大学大学院 樋口貴彦 事例報告 各地の石倉再生 NPO法人大谷石研究会理事 武井貴志 ディスカッション コメンテーター 遺産の保全活用の視点から 筑波大学准教授 黒田乃生 グランドデザインの視点から 筑波大学教授 鈴木雅和 産業デザインの視点から 筑波大学教授 蓮見 孝 フロアースピーカー 石組み倉庫の再生活用を考える会 安藤邦廣 筑波大学教授 井坂敦実 郷土史家 |
|||||||
●主 催 つくば田園文化 ●共 催 筑波山麓地域づくり団体連絡協議会 | |||||||
●後 援 茨城県(国民文化祭)、茨城県教育委員会、UR都市機構茨城支社、つくば市、 つくば市教育委員会、つくば市農協、つくば市商工会、つくば市観光協会、 茨城県建築士会つくば支部 |
|||||||
■本事業は「ろうきん社会貢献基金」からの助成を受けています。 | |||||||
■お問い合せ つくば田園文化/根本 つくば市吉瀬1679-1つくば文化郷内 029-857-3355 villa@iinet.ne.jp |